そのビジネス敬語は間違いかも!?第二新卒だから見直したい正しい敬語の使い方

そのビジネス敬語は間違いかも!?第二新卒だから見直したい正しい敬語の使い方のイメージ

ビジネス敬語は、正しく使わないと相手に対して失礼になります。自分では気づかないうちに、相手を不快にさせているかもしれません。第二新卒であれば、正しいビジネス敬語を使えるだろうと思われるでしょう。言わば、ビジネス敬語はビジネスパーソンとしての基本的なマナーです。

本記事では、尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分け方から、二重敬語の解説、よく間違えるビジネス敬語までまとめました。
普段使っているビジネス敬語が間違っているかもしれないので、チェックしてみてくださいね。敬語の使い方で損をしないように、この機会に見直しておきましょう!

転職に必要なのは客観性です。

転職をする際に、一人だけで全部やろうとしていませんか?
転職エージェントは二人三脚で進めていくので、転職に詳しいもう1人の自分が性格や適正を踏まえて客観的な視点から判断してくれます。

応募書類の添削や面接対策はもちろん、自分一人では気づかない最適な求人に出会える可能性が高まります。

フリーターから上場企業に内定も
無料相談で上場企業の内定が見える
転職サポートを見てみる

この記事のもくじ

尊敬語・謙譲語・丁寧語を正しく使い分けよう

日本語の敬語には、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があります。それぞれ使い方が異なるため、役割を理解して正しく使い分けましょう。

尊敬語の使い方

「尊敬語」は、相手を敬う時に使う言葉です。目上の人やお客様など、敬意を示したい相手に使います。

「尊敬語」は、自分がすることではなく、相手のすることに対して使います。たとえば、「する」であれば「される」、「言う」であれば「おっしゃる」というように、相手に行動に対して敬意を示した表現します。

謙譲語の使い方

謙譲語は、自分をへりくだらせ、相手を立てる時に使う敬語です。自分を低く表現することで、相手を高めます。

謙譲語は、相手がすることではなく、自分がすることに対して使います。たとえば謙譲語では、「する」であれば「いたす」、「言う」であるば「申し上げる」というように、自分の行為をへりくだって表現します。

丁寧語の使い方

丁寧語は、単純に丁寧な表現をするための言葉です。相手を立てたり、自分をへりくだらせたりという意味はありません。

丁寧語は、相手がすることでも自分がすることでも、どちらに対しても使えます。たとえば丁寧語では、「する」なら「します」と表現するのですが、「する」という対象者は自分でも相手でも構いません。自分なら「〜します」、相手なら「〜しますか」といった使い方ができます。

二重敬語に注意

二重敬語というのは、「尊敬語+尊敬語」「謙譲語+丁寧語」など、敬語が重複している表現を指します。

たとえば、「ご覧になられますか?」は一見正しいように思えますが、これは二重敬語です。「ご覧になる」という尊敬語、「なられる」という尊敬の助詞、さらに「ます」という丁寧語が加わっています。この場合、「ご覧になります」が正しい表現です。

「伺わせていただきます」も二重敬語になっています。「伺います」が正しい敬語です。このように敬語が重複していても問題ないという人もいますが、二重敬語は過剰な敬語表現として敬遠されることもあります。

しかし、基本的に一文で敬語はひとつで十分なので、二つも三つも重ねる必要はありません。

こんな二重敬語も

敬語に不慣れな場合、間違えやすい敬語の代表格ともいえるかもしれません。こんな二重敬語のパターンもあります。

「○○部長様」

部長や課長といった役職を示す言葉は、それだけで地位を示しているため、「様」を付ける必要はありません。これも意外と間違えやすい二重敬語です。

間違えやすいビジネス敬語9個


ここからは、よく間違えて使われるビジネス敬語を9つ厳選してご紹介します。間違っている理由と正しいビジネス敬語の使い方を併せて解説しているので、しっかり読んで覚えてください。間違ったビジネス敬語とされるのには理由があるので、それを知ることから始めましょう。

了解いたしました

× 「了解いたしました」
○ 「承知いたしました」
○ 「かしこまりました」

「了解する」は丁寧語であるため、目上の人やお客様に使うのは失礼にあたります。「了解いたしました」と丁寧に表現しても、相手を立てる意味にはなりません。この場合は、謙譲語の「承知する」を使いましょう。「承知いたしました」が正しいビジネス敬語です。「かしこまりました」を使っても構いません。

「承知」は「承諾する」という意味です。「知っている」という意味もあるので、「無理を承知でお願いしたいのですが」といった使い方もできます。これは新社会人や第二新卒が間違えやすい敬語なので、必ず覚えてくださいね。

お世話さまです

× 「お世話さまです」
○ 「お世話になっております」
○ 「お世話になります」

「お世話様です」は丁寧語なので、目上の人やお客様に使うのは正しくありません。日常でご近所の方などに使う分にはいいのですが、ビジネスで使うのは相手に失礼になります。正しくは、「お世話になっております」です。「お世話になります」でも構いません。

「いつもお世話になっております」と表現すると、より丁寧になります。

ご苦労さまです

× 「ご苦労さまです」
○ 「お疲れさまです」
○ 「お疲れ様でございます」

「ご苦労さま」は、目上の人から目下の人に使う表現です。目下の人から目上の人に使うのは失礼とされます。ビジネス敬語では、「お疲れさまです」と表現するのが正しいです。上司や取引先の人に対する、挨拶の言葉として使います。(取引先の偉い人やお客様には使いません)

「ご苦労さまもお疲れさまも、ねぎらう意味では変わらないのでは?」と思った方もいることでしょう。たしかに、「ねぎらい」は目上の人から目下の人に対しての行為なので、「ご苦労さま」も「お疲れさま」もその点に違いはありません。人によっては、あるいは使うシーンによっては「お疲れさまです」を失礼と感じる人もいます。

言ってしまえば、「お疲れさまです」はビジネス敬語の慣習のようなものなので、言葉としての正しさは気にしなくても大丈夫です。一般的に広く使われているので、上司や取引先の担当者に対して使うのであれば問題ありません。

どちら様でしょうか?

× 「どちら様でしょうか?」
○ 「お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」

「どちら様でしょうか?」は家の電話など日常で使う丁寧語です。ビジネスシーンで使うのはNG。正しくは、「お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」と表現します。電話や訪問してきた相手の名前がわからない時、または相手が名乗らなかった時は、このような丁寧な表現で尋ねましょう。

お越しになられます

× 「お越しになられます」
○ 「お越しになります」

「お越しになる」で尊敬語になっているので、「なられる」を加えると二重敬語になってしまいます。ここは「お越しになります」というシンプルな尊敬語でOKです。疑問系で「何時ごろお越しになりますか?」といった表現をしても問題ありません。

おっしゃられる

× 「おっしゃられる」
○ 「おっしゃられる」

「おっしゃられる」も二重敬語です。「おっしゃられる通りです」と言うと過剰な敬語表現になります。これも「おっしゃる通りです」とすればOKです。「られる」は二重敬語になりやすいので注意しましょう。

拝見させていただきました

× 「拝見させていただきました」
○ 「拝見いたしました」

「拝見させていただきました」も二重敬語です。「拝見」は「見る」の謙譲語なので、「させていだく」は必要ありません。「拝見いたしました」だけで十分です。「させていただく」も二重敬語になりやすいので要注意。

●●様でございますか?

× 「●●様でございますか?」
○ 「●●様でいらっしゃいますか?」

「ございます」は「ある」の丁寧語です。「ある」は物に対して使う言葉なので、「ございます」というのは相手を物扱いすることになります。ここは、「いる」の尊敬語である「いらっしゃる」を使うのが正しいです。相手を確認する際は、「●●様でいらっしゃいますか?」「●●様でいらっしゃいますね」と表現しましょう。

(物を指して)〜になります

× 「〜になります」
● 「〜でございます」

「なる」は変化を表す言葉なので、すでにある物を指す場合には使いません。たとえば、「こちらが案内書になります」という表現だと、案内書がこれから何かに変化するという意味になってしまいます。これから案内書になるのであれば間違いではないですが、すでに案内書として完成している物に「なります」と表現するのはおかしいですよね。

この場合、「こちらが案内書でございます」と言いましょう。「〜になります」は便利でつい使ってしまうので、注意してくださいね。

ビジネスではバイト敬語を使わないように

「こちらがご注文のパスタになります」といった表現は、バイト敬語と呼ばれています。バイトであればまだしもという感じですが、社会人になってバイト敬語を使うのはマナーがなっていないと思われる可能性が高いでしょう。

この文例だと、「こちらがご注文のパスタでございます」が正しい敬語です。「ございます」のほうが敬語として丁寧に聞こえますよね。

日本語は時代によって変化するので、今は間違ったビジネス敬語とされている表現も、将来は正しいとされる可能性はあります。「させていただく」は使っている人も多いですし、特に気にしないという方も増えているものの、やはり正しい敬語表現は覚えておくべきです。

おわりに

社会人経験を経ている第二新卒は、新卒と比べるとビジネス敬語の使い方は厳しくみられます。言葉の使い方で損をしないように、本記事で挙げた表現を中心に、普段使っている敬語を見直してみてください。記事の前半で解説した「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の使い分け方を理解しておくと、正しいビジネス敬語を覚えやすいですよ。