第二新卒や未経験でもワコールの転職を目指すには?求人情報も紹介

女性用下着メーカーの国内最大手企業であるワコール。新卒でも就職することが難しいと言われているのに、第二新卒や未経験が転職することは可能なのでしょうか?
実はその可能性はまったくの0ではありません。この記事では、第二新卒・未経験からワコールへの転職を実現させるコツ・ノウハウについてレクチャーします。
この記事のもくじ
ワコールとは?
創業1964年と半世紀以上の歴史を誇るワコール。1964年にはアパレルメーカーでは数少ない上場企業に、2005年には持株会社制に移行し、株式会社ワコールホールディングスになりました。
女性向けのインナーウェア(下着)のイメージが強いですが、現在では男性のインナーウェアをはじめ、アウターウェアやスポーツウェアにまでその事業領域を拡大しています。
また、グローバル展開も積極的に推進。海外子会社は計31社、海外関連会社は6社に及びます。
ワコールの最大の強みは、研究開発、生産技術、販売チャネル、接客販売といったすべてのビジネスプロセスにおいて一貫して自社で行っているところ。これにより、「愛される商品」「時代の要求する新製品」の提供を可能にしています。
ワコールの求人・募集情報
ワコールは新卒採用がメインで、キャリア採用には消極的です。募集があったとしても第二新卒の採用率が高め。つまり、年齢が若ければ転職のチャンスがあるかも!?
ただし、キャリア採用であっても採用プロセスは新卒同様のステップを踏む必要があるのがちょっとネックかもしれません。2020年10月現在、募集している職種は下記になります。
総合職
四年制大学卒業以上、他社経験、全国転勤(本社および各事業所)が可能なことが応募条件です。
- 社内SE:自社内のシステムおよびインフラの管理業務、基幹システムやサーバーの運用保守、社内ネットワークの管理などを行います。
- マーケティング:市場動向分析、ブランド・デジタル・WEBマーケティング、各種プロモーション施策の立案と実行などを担当します。
- 商品企画・MD:市場動向や顧客ニーズの調査、新商品のコンセプト立案、デザイン・素材の決定、コストコントロールなどを行います。
- 新規事業開発:3D smart&tryの多角化展開、戦略立案、新たなビジネスモデルの開拓・構築を担います。
販売職(ビューティーアドバイザー)
全国のワコール売り場で接客などを行います。具体的には、お客様の採寸・フィッティング・カウンセリング、売り場管理、顧客管理、商品の陳列・整理・発注・在庫管理、販売計画立案などを担当します。
業務の特性上、女性限定の募集です。なお、エリア限定の採用のため、転居を伴う転勤はありません。
※2020年10月現在、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い採用を見合わせていますが、収束後には採用を再開予定です。
※ワコールの直営店ブランドでも販売職の採用を行っていますが、契約社員がほとんどです。ただし、契約社員から販売正社員に登用される制度があります。
平均年収
採用ホームページによると、総合職の初年度の年収は400~600万円となっています。なお、2020年3月期有価証券報告書(※)によれば、ワコールホールディングス全体の平均年収は585万266円(平均年齢46.9歳、平均勤続年数20.6年)と高水準!
第二新卒や未経験の場合は、総合職で採用されたとしても年収は最低ランクの400万円~というのが現実的でしょう。販売職の場合はエリアによって異なりますが、総合職よりも年収はダウンします。
(※)有価証券報告書 | 投資家情報 | ワコールホールディングス
第二新卒や未経験でもワコールに転職できる?
ワコールの応募条件には第二新卒や未経験がNGという記載はないので、転職することは可能でしょう。ただし前述の通り、総合職の場合は「四年制大学卒業以上」「他社経験のある人」が対象な上、専門スキルを要するような職種に限定されています。最低限、希望する職種のスキル(実務経験)を持ち合わせていないと採用には至らないでしょう。
一方、販売職の場合は、過去に転職サイトに掲載されていた求人情報によると、女性限定ではありますが第二新卒や職種・業種未経験、高卒でも問題ないようです。
離職者が少ないため求人そのものが少なく、女性従業員の比率が高いため、特に男性にとっては狭き門であることは明らかです。
また、第二新卒や未経験でどうしてもワコール(グループ企業含む)に転職したいのであれば、契約社員や紹介予定派遣からスタートするのが無難かもしれません。販売職であれば現在でも求人を確認できます。
まずはアパレルに強い転職エージェントに登録し、ワコールの求人が出るまでスキルや知識を身につけることもおすすめです。こちらの記事では、頼れるエージェント、失敗したエージェントをぶっちゃけて紹介していますので、エージェント選びの参考にしてみてください。
ワコール転職に必須のスキル・知識
総合職に関しては、言わずもがな該当職種における実務経験が必須となります。また、ワコールはグローバル展開を推進しているので、職種によっては語学力も求められるでしょう。
一方、販売職に必須なスキルは特にありませんが、アパレルでの接客経験があれば採用に有利に働きそうです。
昇進や昇給は上司の査定によるところが大きいため、そうした意味では上司とうまくやっていけるコミュニケーション力も必要です。
いずれにせよ、社会人としてのビジネスマナーとワコール商品の使用経験は大前提です。
求められている人物像
採用ホームページによると、
- 経営理念(目標、社是、経営の基本方針)を尊重し、具現化できる人材
- 既成概念や現状の枠組みを見直し、熱意を持って革新できる人材
- 主体的に自己の能力を高め、新たな可能性にチャレンジできる人材
- 良好なチームワークを構築し、組織目標に貢献できる人材
- 健康的で健全な生活習慣を実践できる人材
とあります。
上記のスピリットを持ち合わせていることに加え、現状に留まらず成長しようという意欲を持った人が求められるでしょう。
ワコールでは入社後も階層別研修、ビジネススキル、ワコールアカデミー、グローバルタレントデベロップメント、セルフラーニングなど、自己成長を促すプログラムを多数用意しています。
入社後もこうしたプログラムを上手に活用して、キャリアを自律的に切り拓く向上心も必要だと思われます。
女性用下着業界では国内最大手のワコール、さすがに転職は高き壁だけど…
ワコールというと女性用下着のイメージが強く、経営の目標も「世の女性に美しくなって貰うことによって、広く社会に寄与することこそわが社の理想であり目標であります」と断言しています。
とは言え、現在では男性もターゲットに。取り扱いも下着のみならず、さまざまなアパレル用品に事業を拡大しています。今後もこの勢いは継続していくことは間違いなく、老舗ながら成長性・将来性にも溢れています。
そうした理由から、よほどのスキルと向上心がない限り今後ワコールへの転職はより一層難しくなると思われます。
それでもワコールに転職したいのであれば、希望の職種に必要なスキルを身につけること、正社員ではない雇用形態から潜入すること、転職エージェントを味方につけること、この3つの方法に限られるでしょう。
確かに第二新卒・未経験からの転職のハードルは高いですが、転職成功さえ実現すれば将来は安泰です。チャレンジしてみる価値はあるのではないでしょうか?